サクセス・ハッピーロード・自己啓発専科

日常生活やビジネスにおける処世・仕事術やヒント等を通して幸せ体質になることを目指している自己啓発・開運ブログです。

スポンサーリンク

「親指の法則」とは?

☆彡親指の法則

英語の慣用句に「親指の法則(ルール・オブ・サム:Rule of Thumb)=親指で計ること、大ざっぱなやり方、経験から得た方法」というのがある。

 

正確な理論やデータからではなく、経験によって物事のおおよそを判断する際によく用いられている法則である。

 

 たとえば2011年6月、原油相場を抑制するため、IEA(国際エネルギー機関)が加盟各国の戦略石油備蓄6000万バレルを放出すると突然発表し、その影響で原油相場は1割近くも急落した。

 

 ある専門家は、これがアメリカのガソリン小売価格にどう反映するかについて聞かれた際、「親指の法則」と断り、1バレル(42ガロン)当たり1ドル下落すれば、市場でのガソリン価格は1ガロン(約3.8リットル)当り2セント下がるだろうと説明した。

 

 厳密に計算すれば多少の違いはあるかもしれないが一般の人にわかりやすいように、過去の経験からこの法則を用いたのである。

 

 事実その後、原油価格は1バレル10ドルも下落した。

 

それに伴ってガソリン小売価格は1ガロン20セントも下がった。

 

 「親指の法則」の語源には、様々な説があるがそのうち最も有力なのはイギリスの木工職が手の親指を使って物を測ったことに由来するというものだ。

 

 というのは彼らの親指の爪の付け根の幅の平均値を、1インチ(2.54cm)として、ものを測るときの尺度として使っていたからである。

 

その他有力な説は農業に由来するもので種を適当に捲いたり、植え替えするる際に、深さを一定にするために親指を土に差し込んで、その深さを測ったからだとされている。

 

 このように、おおよその長さや深さを測る基準として、親指は昔から用いられていたのである。

 

その他の説としては昔のイギリスで夫が妻を叩く時に許された棒の太さが「親指まで」だったことからという説もあります。

 

親指の法則は瞬時に判断するためのアバウトな基準となるので便利です。

しかし、時には果たして本当にそうなのかと、立ち止まり検証することも大切なことです。


以上は烏賀陽正弘著『必ず役立つ!「○○の法則」事典』より一部抜粋&加筆


烏賀陽正弘
烏賀陽 正弘(うがや まさひろ、1932年 - )は、日本の現在、国際ビジネス・コーディネーター・ライター・翻訳家。ジャーナリスト烏賀陽弘道の父。

フィリピン・マニラ生まれ。父親の仕事の関係で、生後すぐアメリカ合衆国に渡り、幼少期をニューヨークとロサンゼルスで過ごす。京都大学法学部卒業。東レ入社、国際ビジネスに従事。帰国後、同社マーケティング開発室長などを経て独立。

著書
男だけの英語(日本経済新聞社 1977年5月)
ここがおかしい日本人英語(日本経済新聞社 1979年4月)
読むだけで英語に強くなる このユーモアがわからないと商売はできない(潮出版社 1986年)
ビジネスのための完璧Eメール英語(潮出版社 2000年4月)(潮ライブラリー)
驚異のアクション英会話(学習研究社 2002年12月)
ユダヤ人金儲けの知恵 ユダヤ人のように考えろ!(ダイヤモンド社 2004年4月)
痛快!アメリカン・ジョーク 困った時に必ず役立つユダヤ人の知恵 ビジネスマン必携(五月書房 2004年12月)「世界がわかるアメリカ・ジョーク集」(改題、三笠書房(知的生きかた文庫))
ユダヤ人ならこう考える! お金と人生に成功する格言(PHP新書 2005年1月)
超常識のメジャーリーグ論(PHP新書 2006年7月)
「自分が会社になる!」という生き方(ごま書房 2007年10月)
頭がよくなるユダヤ人ジョーク集(PHP新書 2008年3月)
ユダヤ人の「考える力」苦難に耐え、克服する三千年の知恵(2010年8月 PHP研究所
必ず役立つ!「○○の法則」事典(2012年5月 PHP研究所

 

★経験則 (けいけんそく)
経験則(けいけんそく、独: Erfahrungssatz、英: Rule of thumb)とは、実際に経験された事柄から見いだされる法則のことである。目の子算(メノコザン)


簡単に言えば、確固たる実験結果が出ているというものではなく、長年の経験から導き出された
経験則というのは、状況が普段とあまりに変わると無効になってしまうことはある。

日常の経験から帰納された事物の因果関係や性状についての知識あるいは法則。裁判官が証拠から事実を認定するに際して不可欠の手段である。

◆例
(日本での天気)夕焼けならば翌日は晴れ。
「郷に入れば郷に従え」
(神経トレーニング)手・指の巧みさをトレーニングすることは高齢者の神経筋機能の改善に有効
アメリカの先進企業の経験則 -(人間は皆、自分にとって都合が悪いことは少なく伝えようとしてしまうので)上場企業では事件や事故が発生したら、まず30人から情報収集しなければならない。
パワーリレーにおいては接点の径を小さくすると電気的耐久性が低下する。
機関紙は集団的組織者(レーニン主義における組織論)
ハインリッヒの法則
ゴールの法則
グロッシュの法則、ビル・ジョイの法則、ムーアの法則、ポラックの法則
パレートの法則
三分の一の法則
グラスマンの法則 (色彩)
ホートンの法則
8秒ルール
ハロー効果
リピンスキーの法則

《英語》
例文
as a rule of thumb (大ざっぱに言うと, 大体.)

Experienced gardeners work by rule of thumb.
(熟練した造園家は経験から得たやり方で仕事をする.)

As a rule of thumb, you should plan on one pound of beef for every two guests.

(ごく常識的には、客2人に対して牛肉1ポンドを用意すべきだろうね。)

As a rule of thumb, the swap partition should be about double the size of system memory (RAM).

経験からスワップサイズはメインメモリの 2 倍というのが一般的です。

She had no rule of thumb about it, but she got it right every time.

彼女はそのことに関して何の予備知識もなかったのに、いつもきちんと理解した。

民主主義と国民の良識

4月9日 民主主義と国民の良識

民主主義の国家として一番大事なものは、やはりその民主主義を支えてゆくにふさわしい良識が国民に養われているということでしょう。さもなければその社会は、いわゆる勝手主義に陥って、収拾のつかない混乱も起こりかねないと思います。

ですから、国民お互いがそれぞれに社会のあり方、人間のあり方について高度な常識を養っていかなければなりません。国民の良識の高まりという裏付けがあってはじめて、民主主義は花を咲かせるのです。民主主義の国にもし良識という水をやらなかったならば、立派な花は咲かず、かえって変な花、醜い姿のものになってしまうでしょう。

 

人生は一度だけ、でもね リセットは何度でもOK♪~ 楽しまなくっちゃ♪~


Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。


以上は松下幸之助著『一日一話』より一部抜粋&加筆

 

松下幸之助のプロフィール
松下 幸之助(まつした こうのすけ、1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)は、日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。
その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。
小学校 4年で中退,大阪に奉公に出る。
1910年大阪電灯の見習い工員となり,関西商工学校夜間部で学ぶ。1918年独立して小さなソケット製造所の松下電気器具製作所を設立。
1923年自転車用電池ランプを開発,その後も電気アイロン,ラジオなどを開発してしだいに事業を拡張し,
1933年大阪の門真に本店,ラジオ工場,乾電池工場を設立。このとき早くも事業部制を取り入れている。1935年株式会社に改組して松下電器産業(2008年パナソニックに改称)を設立。
第2次世界大戦中は軍需生産も行なったが,戦後は民需に転換。
1952年オランダのフィリップスと提携し合弁会社松下電子工業を設立。独特の経営理念と経営手腕により事業を飛躍的に拡充させ,業界随一の販売力を誇るにいたった。傘下に数多くの子会社,関連会社があり,それら企業の社長,会長などを務めたが,
1973年松下電器産業の会長を辞任して経営の第一線から身をひいた。
1946年 PHP研究所,1979年松下政経塾創設。
◆栄典・栄誉
位階勲等 - 正三位勲一等旭日桐花大綬章(それ以前に、勲一等瑞宝章紺綬褒章藍綬褒章)。
爵位 - マレーシアタン・スリ(伯爵相当)。
その他、オランダ経済提携親善功績章受章。
創設に関わった賞としては「日本国際賞」など。
称号 - 和歌山市名誉市民(1960年)、門真市(初)名誉市民(1964年)、明日香村名誉村民(1974年)、早稲田大学名誉博士(Doctor of Laws)、同志社大学名誉学位
生誕和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜
死没1989年4月27日(94歳没)大阪府守口市
国籍 日本
職業 創業者松下電器産業, 実業家、発明家
配偶者 むめの
子供 幸子(長女)
親戚
松下正治(実業家、幸子の夫)
松下正幸(パナソニック副会長、孫)
松下弘幸(レーシングドライバー、孫) 代表取締役会長 スウィフト・エンジニアリング, スウィフト・エックスアイ
井植歳男三洋電機創業者、むめのの弟)
主著
詳しくは松下幸之助.comを参照。
発行部数は、特記なきものはPHP研究所の発表による全てのバージョンの累計部数。出版社と発行年月は、最初に出版された際のものを記載。一部の書籍は後に他社から出版されている。
PHPのことば』(PHP研究所甲鳥書林、1953年4月) - 一般向けで初の著作
『私の行き方 考え方』(甲鳥書林、1954年6月) - 52万部
『仕事の夢・暮しの夢』(実業之日本社、1960年2月) - 29万部
『物の見方 考え方』(実業之日本社、1963年4月) - 86万部
『なぜ』(文藝春秋、1965年5月) - 31万部
『若さに贈る』(講談社、1966年4月) - 34万部
『道をひらく』(PHP研究所、1968年5月) - 520.0万部。カラーテレビの景品として頒布された大阪万博松下館タイムカプセルの模型にも、数cm角の豆本にされ内蔵されている
『一日本人としての私のねがい』(実業之日本社、1968年10月) - 32万部
『思うまま』(PHP研究所、1971年1月) - 30.6万部
『その心意気やよし』(PHP研究所、1971年7月) - 35.6万部
『人間を考える―新しい人間観の提唱―』(PHP研究所、1972年8月) - 26.0万部。幸之助は書き終えたとき「自分は結局このことが言いたかったのだ。自分の考え方の根本はこれに尽きる」とさえ思った
『商売心得帖』(PHP研究所、1973年2月) - 90.3万部
『経営心得帖』(PHP研究所、1974年7月) - 46.9万部
『社員稼業』(PHP研究所、1974年10月) - 26.1万部
『崩れゆく日本をどう救うか』(PHP研究所、1974年12月) - 62.1万部道は無限にある―きびしさの中で生きぬくために―』(PHP研究所、1975年5月) - 38.2万部指導者の条件』(PHP研究所、1975年12月) - 99.6万部
『素直な心になるために』(PHP研究所、1976年9月) - 68.1万部
『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』(PHP研究所、1977年1月) - 31.2万部
『続・道をひらく』(PHP研究所、1978年1月) - 32.8万部
『実践経営哲学』(PHP研究所、1978年6月) - 45.5万部
『決断の経営』(PHP研究所、1979年3月) - 25.4万部
『人を活かす経営』(PHP研究所、1979年9月) - 32.3万部
『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』(PHP研究所、1980年3月) - 28.2万部
『社員心得帖』(PHP研究所、1981年9月) - 58.6万部
『人生心得帖』(PHP研究所1984年9月) - 54.6万部
『人生問答』(上・中・下)(共著:松下幸之助池田大作潮出版社

スポンサーリンク  

「仕事はやればやるほど味が出てくる」松下幸之助の一日一話

9月19日 仕事を味わう 松下幸之助

私はどんな仕事であれ、ほんとうにそれが自分に適したものかどうかを見きわめるのは、それほど容易なことではない、仕事というものは、もっともっと深いというか、味わいのあるものだと思います。

最初はつまらないと思えた仕事でも、何年間かこれに取り組んでいるうちにだんだんと興味が湧いてくる。そしていままで知らなかった自分の適性というものが開発されてくる。そういうことも仕事を進めてゆく過程で起こってくるものです。

つまり、仕事というものはやればやるほど味の出てくるもので、辛抱をして取り組んでいるうちに、だんだんと仕事の味、喜びといったものを見出していくことができるのだと思います。

 

松下幸之助著一日一話より

 

松下幸之助のプロフィール
松下 幸之助(まつした こうのすけ、1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)は、日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。
その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。

小学校 4年で中退,大阪に奉公に出る。
1910年大阪電灯の見習い工員となり,関西商工学校夜間部で学ぶ。1918年独立して小さなソケット製造所の松下電気器具製作所を設立。
1923年自転車用電池ランプを開発,その後も電気アイロン,ラジオなどを開発してしだいに事業を拡張し,
1933年大阪の門真に本店,ラジオ工場,乾電池工場を設立。このとき早くも事業部制を取り入れている。1935年株式会社に改組して松下電器産業(2008年パナソニックに改称)を設立。
第2次世界大戦中は軍需生産も行なったが,戦後は民需に転換。
1952年オランダのフィリップスと提携し合弁会社松下電子工業を設立。独特の経営理念と経営手腕により事業を飛躍的に拡充させ,業界随一の販売力を誇るにいたった。傘下に数多くの子会社,関連会社があり,それら企業の社長,会長などを務めたが,
1973年松下電器産業の会長を辞任して経営の第一線から身をひいた。
1946年 PHP研究所,1979年松下政経塾創設。

◆栄典・栄誉
位階勲等 - 正三位勲一等旭日桐花大綬章(それ以前に、勲一等瑞宝章紺綬褒章藍綬褒章)。
爵位 - マレーシアタン・スリ(伯爵相当)。
その他、オランダ経済提携親善功績章受章。
創設に関わった賞としては「日本国際賞」など。
称号 - 和歌山市名誉市民(1960年)、門真市(初)名誉市民(1964年)、明日香村名誉村民(1974年)、早稲田大学名誉博士(Doctor of Laws)、同志社大学名誉学位

生誕和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜
死没1989年4月27日(94歳没)大阪府守口市
国籍 日本
職業 創業者松下電器産業, 実業家、発明家
配偶者 むめの
子供 幸子(長女)
親戚
松下正治(実業家、幸子の夫)
松下正幸(パナソニック副会長、孫)
松下弘幸(レーシングドライバー、孫) 代表取締役会長 スウィフト・エンジニアリング, スウィフト・エックスアイ
井植歳男三洋電機創業者、むめのの弟)

主著
詳しくは松下幸之助.comを参照。
発行部数は、特記なきものはPHP研究所の発表による全てのバージョンの累計部数。出版社と発行年月は、最初に出版された際のものを記載。一部の書籍は後に他社から出版されている。
PHPのことば』(PHP研究所甲鳥書林、1953年4月) - 一般向けで初の著作
『私の行き方 考え方』(甲鳥書林、1954年6月) - 52万部
『仕事の夢・暮しの夢』(実業之日本社、1960年2月) - 29万部
『物の見方 考え方』(実業之日本社、1963年4月) - 86万部
『なぜ』(文藝春秋、1965年5月) - 31万部
『若さに贈る』(講談社、1966年4月) - 34万部
『道をひらく』(PHP研究所、1968年5月) - 520.0万部。カラーテレビの景品として頒布された大阪万博松下館タイムカプセルの模型にも、数cm角の豆本にされ内蔵されている
『一日本人としての私のねがい』(実業之日本社、1968年10月) - 32万部
『思うまま』(PHP研究所、1971年1月) - 30.6万部
『その心意気やよし』(PHP研究所、1971年7月) - 35.6万部
『人間を考える―新しい人間観の提唱―』(PHP研究所、1972年8月) - 26.0万部。幸之助は書き終えたとき「自分は結局このことが言いたかったのだ。自分の考え方の根本はこれに尽きる」とさえ思った
『商売心得帖』(PHP研究所、1973年2月) - 90.3万部
『経営心得帖』(PHP研究所、1974年7月) - 46.9万部
『社員稼業』(PHP研究所、1974年10月) - 26.1万部
『崩れゆく日本をどう救うか』(PHP研究所、1974年12月) - 62.1万部道は無限にある―きびしさの中で生きぬくために―』(PHP研究所、1975年5月) - 38.2万部指導者の条件』(PHP研究所、1975年12月) - 99.6万部
『素直な心になるために』(PHP研究所、1976年9月) - 68.1万部
『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』(PHP研究所、1977年1月) - 31.2万部
『続・道をひらく』(PHP研究所、1978年1月) - 32.8万部
『実践経営哲学』(PHP研究所、1978年6月) - 45.5万部
『決断の経営』(PHP研究所、1979年3月) - 25.4万部
『人を活かす経営』(PHP研究所、1979年9月) - 32.3万部
『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』(PHP研究所、1980年3月) - 28.2万部
『社員心得帖』(PHP研究所、1981年9月) - 58.6万部
『人生心得帖』(PHP研究所1984年9月) - 54.6万部
『人生問答』(上・中・下)(共著:松下幸之助池田大作潮出版社

スポンサーリンク  

『「和を以て貴し」とする平和愛好の精神』 松下幸之助一日一話 より

3月10日  日本の伝統精神
私は日本の伝統精神はきわめてすぐれたものだと思います。ではその伝統精神とは何か。
その一つは「和を以て貴し」とする平和愛好の精神です。およそ千四百年も前に、この「和」の精神が聖徳太子によって掲げられています。
第二は「衆知を以て事を決す」という、つまり民主主義です。古事記にも八百万の神々が相談して事を決したとあります。日本は真の民主主義の本家本元だと言えるでしょう。
第三は「主座を保つ」。古来日本人は常に主座を失わずに外来のものを消化吸収し、日本化してきました。この和、衆知、主座という三つの柱を守っていくことは、今後においても大切なのではないのでしょうか。

 

松下幸之助一日一話 より


松下幸之助のプロフィール
松下 幸之助(まつした こうのすけ、1894年〈明治27年〉11月27日 - 1989年〈平成元年〉4月27日)は、日本の実業家、発明家、著述家。
パナソニック(旧社名:松下電気器具製作所、松下電器製作所、松下電器産業)を一代で築き上げた経営者である。異名は「経営の神様」。
その他、PHP研究所を設立して倫理教育や出版活動に乗り出した。さらに晩年は松下政経塾を立ち上げ、政治家の育成にも意を注いだ。

小学校 4年で中退,大阪に奉公に出る。
1910年大阪電灯の見習い工員となり,関西商工学校夜間部で学ぶ。1918年独立して小さなソケット製造所の松下電気器具製作所を設立。
1923年自転車用電池ランプを開発,その後も電気アイロン,ラジオなどを開発してしだいに事業を拡張し,
1933年大阪の門真に本店,ラジオ工場,乾電池工場を設立。このとき早くも事業部制を取り入れている。1935年株式会社に改組して松下電器産業(2008年パナソニックに改称)を設立。
第2次世界大戦中は軍需生産も行なったが,戦後は民需に転換。
1952年オランダのフィリップスと提携し合弁会社松下電子工業を設立。独特の経営理念と経営手腕により事業を飛躍的に拡充させ,業界随一の販売力を誇るにいたった。傘下に数多くの子会社,関連会社があり,それら企業の社長,会長などを務めたが,
1973年松下電器産業の会長を辞任して経営の第一線から身をひいた。
1946年 PHP研究所,1979年松下政経塾創設。

◆栄典・栄誉
位階勲等 - 正三位勲一等旭日桐花大綬章(それ以前に、勲一等瑞宝章紺綬褒章藍綬褒章)。
爵位 - マレーシアタン・スリ(伯爵相当)。
その他、オランダ経済提携親善功績章受章。
創設に関わった賞としては「日本国際賞」など。
称号 - 和歌山市名誉市民(1960年)、門真市(初)名誉市民(1964年)、明日香村名誉村民(1974年)、早稲田大学名誉博士(Doctor of Laws)、同志社大学名誉学位

生誕和歌山県海草郡和佐村千旦ノ木(現:和歌山市禰宜
死没1989年4月27日(94歳没)大阪府守口市
国籍 日本
職業 創業者松下電器産業, 実業家、発明家
配偶者 むめの
子供 幸子(長女)
親戚
松下正治(実業家、幸子の夫)
松下正幸(パナソニック副会長、孫)
松下弘幸(レーシングドライバー、孫) 代表取締役会長 スウィフト・エンジニアリング, スウィフト・エックスアイ
井植歳男三洋電機創業者、むめのの弟)

主著
詳しくは松下幸之助.comを参照。
発行部数は、特記なきものはPHP研究所の発表による全てのバージョンの累計部数。出版社と発行年月は、最初に出版された際のものを記載。一部の書籍は後に他社から出版されている。
PHPのことば』(PHP研究所甲鳥書林、1953年4月) - 一般向けで初の著作
『私の行き方 考え方』(甲鳥書林、1954年6月) - 52万部
『仕事の夢・暮しの夢』(実業之日本社、1960年2月) - 29万部
『物の見方 考え方』(実業之日本社、1963年4月) - 86万部
『なぜ』(文藝春秋、1965年5月) - 31万部
『若さに贈る』(講談社、1966年4月) - 34万部
『道をひらく』(PHP研究所、1968年5月) - 520.0万部。カラーテレビの景品として頒布された大阪万博松下館タイムカプセルの模型にも、数cm角の豆本にされ内蔵されている
『一日本人としての私のねがい』(実業之日本社、1968年10月) - 32万部
『思うまま』(PHP研究所、1971年1月) - 30.6万部
『その心意気やよし』(PHP研究所、1971年7月) - 35.6万部
『人間を考える―新しい人間観の提唱―』(PHP研究所、1972年8月) - 26.0万部。幸之助は書き終えたとき「自分は結局このことが言いたかったのだ。自分の考え方の根本はこれに尽きる」とさえ思った
『商売心得帖』(PHP研究所、1973年2月) - 90.3万部
『経営心得帖』(PHP研究所、1974年7月) - 46.9万部
『社員稼業』(PHP研究所、1974年10月) - 26.1万部
『崩れゆく日本をどう救うか』(PHP研究所、1974年12月) - 62.1万部道は無限にある―きびしさの中で生きぬくために―』(PHP研究所、1975年5月) - 38.2万部指導者の条件』(PHP研究所、1975年12月) - 99.6万部
『素直な心になるために』(PHP研究所、1976年9月) - 68.1万部
『私の夢・日本の夢 21世紀の日本』(PHP研究所、1977年1月) - 31.2万部
『続・道をひらく』(PHP研究所、1978年1月) - 32.8万部
『実践経営哲学』(PHP研究所、1978年6月) - 45.5万部
『決断の経営』(PHP研究所、1979年3月) - 25.4万部
『人を活かす経営』(PHP研究所、1979年9月) - 32.3万部
『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』(PHP研究所、1980年3月) - 28.2万部
『社員心得帖』(PHP研究所、1981年9月) - 58.6万部
『人生心得帖』(PHP研究所1984年9月) - 54.6万部
『人生問答』(上・中・下)(共著:松下幸之助池田大作潮出版社

スポンサーリンク  

 

「社員には企業のビジョンを明示せよ。そうすれば社員は自主的に自分の頭と足を動かして役割を果たすようになる。」リョービ社長 浦上浩

☆彡今日の一言

「社員には企業のビジョンを明示せよ。そうすれば社員は自主的に自分の頭と足を動かして役割を果たすようになる。」

 

 創業者である父親の急逝があって、社長の座に就いたのが1972年36歳であった。

「一般に創業者がそうであるように、父もまたカリスマ的経営者でした。しかし、私はパワーで引っ張っていくようなタイプではありません」

 

浦上浩が掲げたスローガンは「積極果敢」。経営の多角化、海外展開を次々に推し進めたこの人は企業の指針を明確に社内へ周知させていることを重視する。

 社員が積極的になれるという見解から。

社外的には、異業種の経営トップなどとの交流に意欲的。

「会社の経営の方向付けをする責任からも自分の視野を広げる必要がある。」

 

リョービ社長 浦上浩

東京生まれ 慶応義塾大学卒 スポーツマンである。

ゴルフはシングル。スキューバダイビングはパラオサイパン沖縄に出向く。

 

 

以上は竹内均著「成功への名語録366日」より一部抜粋&加筆

 

 

 

スポンサーリンク  

 

 

「人生はあなたが描いたとおりになる」マーフィーの言葉より 求めよさらば与えられん。マタイ伝7-7

マーフィーの言葉に「人生はあなたが描いたとおりになる」というのがあります。

 

人間の心には「潜在意識」というものがあります。

 

 具体的な目標を持つだけで「潜在意識」が活発に働き始めるのです。

 

あなたの中にある「無限の力」が目覚め、解き放たれるのです。

あなたの目標が

「3年以内に試験に合格する」「次のテストでは80点以上取る」という風に具体的であればあるほど達成する可能性は大幅に上がります。

 

「あなたの願望を心に描いたらそれは実現する」これはウォルトディズニーの言葉です。

 

ウォルトディズニーには大した学歴はありません。

枯葉15歳から列車の売り子や、郵便配達、など様々な職を転々としていました。

 

ウォルトディズニーが世界的な成功者になれた最大の原因は「大きな夢を心に描いた」からです。

 

私たちは人生で怒る出来事に対して、大別すると二通りのとらえ方をします。

 

①希望をもって楽天的にとらえる。

 

②絶望して悲観的にとらえる。

 

夢や希望を心に描いた方がはるかに充実した人生になることは間違いありません。

 

 一方ゲーテは「どんなことでも、絶望よりは希望を持つ方がはるかに良い」と言っています。

 

ウォルトディズニーゲーテもストレートな表現ですが成功への秘訣はまさにここにあるのです。

 

あなたの心のキャンパスには明るく、清らかで誰もが見たくなるような楽しい絵を描くようにしましょう。

 

そして、それを実現すべく、具体的な目標を作りましょう!

 

そうすれば、あなたの中に眠っている「無限の力」が目覚めるはずです。

 

求めよさらば与えられん。マタイ伝7-7

 

Good Luck!! 幸運を祈ります! おきばりやす。

 

 

 

《愛蔵版》図解 マーフィー奇跡の成功ノート

《愛蔵版》図解 マーフィー奇跡の成功ノート

 

 以上は 植西聡著「マーフィー奇跡の成功ノート」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

仕事ができる人とは? 堀場 雅夫〔1924年(大正13年)12月1日 - 2015年(平成27年)7月14日〕命日に因んで

仕事ができる人とは?

 

☆彡結論を出すのが早い人(即断即決)

 

ビジネスの要諦は「見切り」にある。

 

見切りとはこれまでつぎ込んできた資金や時間や努力、あるいは手にするであろう利益の一切を捨てることだ。

 

継続することに危惧を感じたならば迷わず見切ること。これが会社も社員も伸びるコツなのである。

 

 例えば以前、わが社でこんなことがあった。

 

技術陣が医療機器メーカーと共同で赤外線センサーを使った鼓膜体温計を開発した。

 

鼓膜は能な近いため、正確な体温を測ることができる。画期的な新製品だ。これは売れた。

 

 堀場製作所の独占技術ということもあって儲かった。ところがその後この分野に、ブラウンや松下電工等いろんな企業が参入してきた。

 

精度の高さから鼓膜体温計が主流になった。

 

 さて、堀場製作所としてはこれらの他企業の参入をどう迎え撃つか。

 

社内で論議した結果、社長の下した結論は「撤退」であった。先発メーカーとして、技術には自信があり、かつ売れている製品を「見切った」野である。

 

何故か?

 

需要と価格は反比例の関係にあるからだ。鼓膜体温計が普及すれば、それにつれて価格は当然下がってくる。

 

電卓がそのいい例だ。価格勝負になれば、量産ノウハウと設備を持つメーカーが勝つのは自明の理。

 

ベンチャー企業である堀場製作所が、量産による価格合戦で大手のメーカーと勝負するのは得策ではない。そう判断したからだ。

 

社内の意見としては、今すぐ撤退しなくても、売れているのだから、もう少し稼いでからにすべきだという声もあった。

 

だが社長に言わせれば儲かっている今だからこそ敢て撤退すべきなのだ。

 

これが見切りなのである。

 

バブル期に多くの企業が"土地ころがし"で濡れ手に粟の大儲けをしたが、見切ることができず、結局バブル崩壊で倒産した。

 

会社も社員も、根拠のない「あともう少し」という欲が墓穴を掘ることになる。

 

 

仕事ができる人できない人

仕事ができる人できない人

 

 


以上は 堀場 雅夫著 「仕事ができる人できない人」より一部抜粋&加筆

スポンサーリンク  

 

★堀場 雅夫のプロフィール
堀場 雅夫(ほりば まさお、1924年大正13年)12月1日 - 2015年(平成27年)7月14日)は日本の実業家、株式会社堀場製作所創業者、及び同社最高顧問。

1924年京都帝国大学理学部教授の堀場信吉の長男として京都市に生まれる。旧制甲南高等学校(現:甲南大学)を経て、1946年(昭和21年)京都帝国大学理学部物理学専攻卒。学生ベンチャーの草分け的存在とされる。
1978年、53歳で代表取締役社長を辞し、代表取締役会長職に退く。
堀場は「人生の能力・知力・経験・体力は全部を掛け合わせて40代がピークであり、50代になるとそれが落ちてきてしまう。そこで50歳になったら経営者を退き、後継者(現役)は40代がいい」と、「社長50歳定年制の実行」を1971年の大阪証券取引所・京都証券取引所への上場が実現した際に宣言する。

そして目標の50歳から3年が経過した1978年に堀場は創立25年記念式典で正式に引退を表明。「ワンマン社長の首を斬るのは自らしかない。この機会をとらえてかねてからの考えを実行した」と、引退について述べている

引退後は財団法人京都高度技術研究所(ASTEM)の最高顧問、日本新事業支援機関協議会(JANBO)会長、京都商工会議所の副会頭、京都市ベンチャー企業目利き委員会の委員長、株式会社京都ニュートロニクス監査役などを務め起業家の育成に力を注いでいた。

堀場製作所会長兼社長の堀場厚は長男。
2015年7月14日、肝細胞がんのため死去。90歳没。

著書
主な著書(共著含む)に「仕事ができる人できない人」「おもしろおかしく生きろ!」「もっとわがままになれ!」「やるだけやってみろ!」「出る杭になれ! 「いい人」やめれば仕事ができる」「堀場雅夫の経営心得帖」「堀場雅夫の社長学」「元気だせ日本人 堀場雅夫と21人のベンチャ-」「人の話なんか聞くな! 少しの勇気でもっと自分を活かせる!」「問題は経営者だ!」「今すぐやる人が成功する!」「「好き」にまかせろ! 子どもを幸せにする教育論」「イヤならやめろ! 社員と会社の新しい関係」「ベンチャ-魂 日本経済よ、甦れ」「その他大勢から抜け出す仕事術」「「100人に1人の人材」になる法 仕事ができる人できない人」「「仕事ができる人」のビジネス心得帖」などがある。

堀場雅夫の名言集
もっと利己主義でいいというか、自分を大切にせないかんと思います。
人生80年のうちの最も貴重な40年間を使う仕事が、
「おもしろおかしく」なくて、何のために生きるのか。
自分の経験で言うと、おもしろいと思ってやった仕事はほとんど成功している。
逆に、これはやらんとしょうがないな、というのはうまくいかない。
おもしろい仕事をするか、おもしろく仕事をするか。
その2つしか成功の道はない。

 

 

イヤならやめろ!ただ本当にイヤだと思うほどやってみたか?

 

評論家はいらないのです。反対意見は大いに結構、しかし必ず代案をだしなさい。

 

出る杭は打たれるが、出すぎた杭は誰も打てない。

出ない杭、出ようとしない杭は、居心地はよいが、そのうちに腐る。

 

ベンチャーを興す条件としては、その仕事が好きで好きでたまらないということ。
寝ても覚めても私はこれが無くなれば死んでしまうというくらい好きなことでなかったら、たぶん失敗する。

 

限られた時間の中で、ある一定の成果を出すには、「人のフンドシ」で相撲をとることだ。

 

仕事がイヤだ、会社がイヤだと文句を言うのなら、
辞めてしまえばいい。

ただし、辞める前に本気で仕事に取り組むこと。
本気でやったことのないまま辞めるのは、単に逃げているだけだ。

 

(起業家の条件について)
何よりも大事なのが、起業家の人間性

 

チャラチャラした人、お金儲けが目的の人は絶対にうまくいきません。
もし一時的にうまくいったとしても、社会がそれを許さないでしょう。

 

金儲けを目的にした企業は、いずれ潰れます。

 

人生は一度きりです。だから、自分のやりたいことをしてください。
あなたはもしかすると、明日死ぬかもしれません。
だから、今この瞬間を楽しく生きてください。
つまらない瞬間を積み重ねても、つまらない人生しか送れません。
そのことを私は逆説的に「イヤならやめろ!」と言っているわけです。
イヤなことを頑張って続けても、なかなかうまくいかないはずです。
自分が好きなこと、おもろいと思うことをやらんと成功しません。
私は84年間生きてきましたが、イヤイヤ仕事をしながら成功した人を
未だかつて見たことがない。
失敗している人は、おもろいことが見つかっていない人です。
もしくは見つかっていても、それをやっていない人です。
みなさんも、常にチャレンジして、人生を満喫してください。

 

ニッチな市場を攻め、その分野でNo1になる。これを徹底してやってきた。
大企業は投資効率が低いので参入してこない。
だから、私たちのようなベンチャーでもNo1になれる。

 

おもしろい思えることなら、みんな情熱をもって働く。
ただ高い給料をあげたって、仕事が毎日楽しくなかったら
良い仕事はできないし、新しいアイデアも出ない。


いちどフルスロットルで走ってみたらいい。
日本人は自己の実力を過小評価しがち。
「どうせできない」という意識がリミッターになっている。
それを外して、フルスロットルを踏んでみればいいんです。
自分が想像していた以上のスピードが出ますよ。

 

まず自分が「おもしろい」と思えることを見つける。
そしてその分野で一流になるためにフルスロットルで走る。
そうすれば、世界の舞台で戦える。

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク